平成20年度 第回理事会 議事録

 

1.日 時:平成2131() 15:3017:30

2.場 所:青森市民病院 3F大会議室

               青森市勝田1丁目14-20  Tel.017-734-2171

3.出席者:横山 慶一、山崎 正夫、丸山 まゆみ、齋藤 浩治、田中 一人、成田 房恵、阿部 浩、

西谷 浩樹、佐々木 久、堰合 淳子、須藤 安史

欠席者:石田 修一、三上 稔之、佐々木 則雄、野坂 亨治

横山会長の挨拶後、定款第4章第24条及び諸規定により、議長に横山会長があたり、書記に堰合、須藤理事が指名され、審議が行われた。

 

【報告事項】

1.5回理事会議事録報告

資料として配布された『第5回理事会 議事録』に従って横山会長より報告があり、議事録内容の了承を求めたところ、出席者全員が異議なく了承した。

 

2.学術部経過報告

山崎学術部長より、配布資料に基づいて

1)青森県医師会及び青臨技データ共有化委員会合同の小委員会(平成201225日 青森県医師会館)が行われ、「青森県内の基準値の設定については小委員会で検討しながら今後2年間位で基準値統一を行いたい」と秋山 昌弘先生(青森県医師会常任理事)より発言があったことが報告された。

2)日臨技データ共有化事業の施設間差、施設内精度管理調査報告(県内54施設)を日臨技に報告した(平成201226)。施設間差は小島 佳也氏(弘前大学医学部附属病院)に依頼し、青森県医師会のデータを基に作成してもらった。

3)平成20年度青臨技精度管理調査報告書を全検査研究部門から受理した(平成201226)。                                                         

4)平成20年度青臨技精度管理調査報告解答速報を青臨技のホームページに掲載した(平成21113)

5)日臨技より第58回日本医学検査学会(平成21730日(木)〜81日(土) 神奈川県)の臨床化学、生理機能検査部門の座長依頼があったため、青臨技の生物化学分析部門長と生理機能検査部門長に打診中である。推薦期日は平成2132日である。

6)第36回青森県医学検査学会(平成21516日(土) 五所川原市)の演題申込は未だ来ていないが、締切りは平成2136日なので各支部から演題をたくさん出して欲しい。

以上の報告があった。

 

3.公益部経過報告

齋藤事務局長より、

1)囲碁将棋大会は石田公益部長が幹事である安田 善一氏(鰺ヶ沢町立中央病院)と開催要項について検討中である。

2)学校児童・生徒心電図検診の検診時間を午後にしてもらうよう石田公益部長が医師会の関川氏に打診をした。学校の都合で実現可能かどうか不明だが要望は続けていきたい。

との報告があった。

 

4.渉外部経過報告

丸山渉外部長より、特になしとの報告があった。

 

5.事務局経過報告

齋藤事務局長より、配布資料に基づいて以下の報告があった。

1)青臨技関連経過報告

2)東北臨技関連経過報告

3)関連団体経過報告

4)今後の予定

一般検査部門研修会(青森市)は平成2137日(土)、平成20年度臨床検査精度管理指導講習会及び平成20年度通常総会は平成21314日(土)に確定した。

5)組織調査報告

現在退会届は提出されていないが今年度で退職をされる方がいると思うので手続きを忘れているのではないかと思われる。退職される方には退会ではなくシルバー会員を勧めて欲しい。

 

6.その他

1)横山会長より、倫理委員会についての報告があった。

青臨技の倫理規定を設けてほしいと要望があり倫理委員会を開催した(平成21117日 青森県立中央病院)。出席者は倫理委員の横山会長、中田 伸一氏(弘前大学医学部附属病院)、津田 雄一氏(公立七戸病院)の3名だった。会議の結果、青臨技では倫理規定を設けずに日臨技の倫理綱領を遵守することとし、第34巻青臨技会誌及び平成20年度第6回理事会議事録に日臨技倫理綱領を掲載することになった。青臨技関連で日臨技倫理綱領に反する問題が生じた際には常任理事に諮り、結論に至らない場合は倫理委員会に委ねることとした。賛助会員の方にもプロモーションコードを遵守していただく為に倫理綱領を配布することにした。業者の方とは私的な係わりを持たないよう十分気をつけて行動して下さい。

 

 

倫理綱領          

1.

会員は、臨床検査の担い手として、国民の医療及び公衆衛生の向上に貢献する。

1.

会員は、学術の研鑽に励み、高い専門性を維持することに努める。

1.

会員は、適切な臨床検査情報の提供と管理に努め、人権の尊重に徹する。

1.

会員は、医療人として、医療従事者相互の調和に努め、社会福祉に貢献する。

1.

会員は、組織人として、会の発展と豊かな人間性の涵養に努め、国民の信望を高める。

 

日本臨床衛生検査技師会

2)横山会長より、日臨技代表者会議(平成21123日 東京都)について以下の報告があった。

・ 平成21730日(木)アジア学会、平成730日(木)〜81日(土)に第58回日本医学検査学会が開催される。第58回日本医学検査学会には青臨技から演題が1題しかエントリーされていない為、締め切りは過ぎているが演題申し込みの受付をしてくれるそうなので、演題があったら神奈川県臨床衛生検査技師会に連絡をとりエントリーしてください。

・ 日臨技では公益社団法人移行の検討はしたが、まだ申請書は提出していない。他のパラメディカルの動向を見てから申請する予定との事だった。

・ 平成20121日にエイズ撲滅運動が行われたが、青森県を含め数県が不参加だった。遠方から手伝いに来る人の宿泊費を出してくれないかと他県から要望が出たが、日臨技からの補助金30万円の中で対応してくださいとのことだった。

・ 日臨技で血液像のe-ラーニング(インターネットを使用した勉強会)の初級篇を行うことになった。インターネットの使用環境を確認してもらう為に各県から2施設2名を選出して欲しいと依頼がきているので、精度管理・標準化委員または検査研究部門員にお願いしたい。締切りは平成21228日である。

3)齋藤事務局長より、東北臨技事務局長会議(平成201128日 仙台市)の報告があった。

・ 岩手・宮城内陸地震の義援金が全国から200万円以上集まった。日臨技で不足分を補助し総額300万円として宮城県臨床検査技師会と岩手県臨床衛生検査技師会に各150万円を贈呈した。

・ 第49回東北医学検査学会(新潟市)の会員参加者は800名以上だった。同時開催の健康展はボランティアで運営した。実務委員とボランティアの振り分けが難しかったと新潟県より報告があった。

・ 世界エイズDayが平成20121日に行われ日臨技から啓蒙活動の依頼があったが、不参加都道府県は青森県を含む7県だった。活動協力県にはティッシュとポスターが1000セットと30万円の活動費が支給された。新潟県臨床検査技師会では幟を5本作成し技師会の活動であることをアピールした。岩手県臨床衛生検査技師会ではエイズと記載されたティッシュのみでは受け取ってくれないため粗品とセットにして配布した。来年は青臨技も協力したいと考えている。

・ 第50回東北医学検査学会(秋田県)が平成211031日〜111日に開催される。学会メインテーマは「つむぐ」、部門別ワークショップのテーマは「未病」。50回目の記念学会としての企画を検討している。詳細については2月の東北臨技代表者会議で提案するので承認して頂きたいと秋田県臨床検査技師会より報告があった。

4)齋藤事務局長より、以下とおりの報告があった。

・ 日臨技より永年職務奨励者表彰推薦依頼があり会員歴25年以上の方のリスト(青臨技25名)が届いたので、現在も会員であることを確認したうえで了承の返事をした。

・ 第49回東北医学検査学会(新潟市)の参加登録に漏れがあった事が分かったため登録漏れ確認のお願いの文書がきている。平成2137日開催の一般検査部門研修会の案内文書と一緒に各施設に配布するので各自登録漏れの確認を行って下さい。

 

議題】

1.平成20年度通常総会について

齋藤事務局長より、配布資料に基づいて

平成20年度臨床検査精度管理指導講習会及び平成20年度通常総会の会場はアスパムを借りられなかったので青森市民病院3階大会議室で行うことになった。

1)通常総会次第について

・ 平成22年度に八戸市で開催予定の第51回東北医学検査学会の提案を通常総会の第三号議案とする。第四号議案を各支部提出議案としたいので、各支部から議案があれば2月中に連絡をください。

2)平成21年度事業計画案について

・ 現在、青臨技と各支部が別々に予算編成・決算報告を行っているが、公認会計士より正式には1つに集約すべきであると指摘されたため、法人移行の際に統一したいと考えている。この事に関して各支部事務局長と検討したいので、法人移行検討委員会は齋藤事務局長と各支部事務局長とで運営したいと考えている。

・ 平成21年度部門別検査研究部門研修会の計画案、臨床検査精度管理調査内容を各部門長より提出してもらい事業計画案に盛り込んだ。

・ 平成21年度のボーリング大会は見送ることとした。

・ 第36回青森県医学検査学会(五所川原市)での講演は丸山西北五支部長の提案で公開講演2題とした。

3)平成21年度予算案について

・ 資料に基づき説明があった。

4)書面表決書について

・ 各支部にて回収して事前に提出するかまたは各項目承認の有無を数えて当日に齋藤事務局長に提出してほしい。

5)スケジュールについて

・ 当日の第7回理事会で平成20年度臨床検査精度管理指導講習会及び平成20年度通常総会の予定を確認する。

・ 各支部の通常総会役員が決まったら2月末までに連絡してください。

以上のとおり議案書およびスケジュールの内容について審議し、了承された。

 

・ 西谷理事より今後は支部の会費も県と一緒にしなければならないのかと質問があり、支部にのみ入会している人もおり難しい問題なので今後の検討事項としたいと齋藤事務局長より回答があった。

 

2.臨床検査精度管理指導講習会について

・ 平成20年度臨床検査精度管理指導講習会の発表順は山崎学術部長に確認してもらう。

・ 齋藤事務局長より、平成20年度臨床検査精度管理指導講習会のための総合管理部門員の派遣依頼はしないと提案があり、了承された。

 

3.第36回青臨技学会について

丸山西北五支部長より、配布資料に基づいて

1)平成21年度青臨技通常総会及び第36回青森県医学検査学会のタイムスケジュールを説明。通常総会と情報交換会の間が10分間しかないが会場は徒歩3分の距離なので十分移動可能である。

2)エルム文化センター(パーティルームAB)で通常総会、エルムホールで情報交換会を行う。

3)第36回青森県医学検査学会はエルムホールが第1会場、エルム文化センター(パーティルームAB)を  第2会場とする。公開講演は医療法人葵蓉会村上病院 院長 金澤 武道先生 「未病」について、津軽鉄道株式会社 営業グループリーダー 菊池 忠先生 「立佞武多」についての2題を予定している。講演順序は金澤先生の要望もあり、金澤 武道先生、菊池 忠先生の順で行う。

4)予算案に講師の先生のタクシー代と宿泊未定であるが弘前在住の金澤先生の宿泊費も加えた。

   以上の順に提案があり、了承された。

 

・ 横山会長より、公開講演があれば日臨技に申請すると負担金が半額分出るため、第36回青森県医学検査学会の負担金を日臨技に申請する予定であると説明があった。

・ 齋藤事務局長より、一般演題予備登録締め切りが36日、抄録締め切りが319日。演題数は各支部23題位、全部で20題位を予定していると説明があった。

 

 

 

議長は、定款第4章第28条により、議事録署名人に田中 一人氏、西谷 浩樹氏の両理事を任命し、

以上をもって審議を終了したことを告げた。

 

 

 

議長            印

 

 

議事録署名人      印  

 

 

議事録署名人      印