平成24年度 第1回理事会 議事録

.日    平成24414() 15:0017:00

.場    青森市民病院 3F 大会議室

青森市勝田1丁目14-20    Tel.017-734-2171

3.出席者 : 【平成2223年度理事】

山崎 正夫、小島 佳也、萩野 繁樹、川村 多蔵、成田 好孝、安田 善一、斉藤 仁、

赤坂 秀博、齋藤 浩治、竹洞 ヒロ子、須藤 安史、小田嶋 真喜、能登 温子

【平成2425年度理事】

宇野 善成、木下 純一、奈良 隆志、西谷 浩樹、久保 忠利、高木 友幸、野中 健一、

増田 望、松橋 優子

4.欠席者 : 佐藤 裕久、佐々木 則雄

 

定款第4章第24条及び諸規定により、議長に山崎会長があたり、書記に小田嶋、能登理事が指名され、審議が行われた。

 

【報告事項】

1.      会計監査報告

青臨技監事である丸山 まゆみ(つがる市立成人病センター)より、(社)青森県放射線技師会の古川 勝文氏と平成24414日(土)に平成23年度の監査を実施したところ、「定款135項の規定により、会務および会計が適切に行われていることを認める」との報告があった。

 

2.第6回理事会議事録報告

資料として配布された『第6回理事会議事録』に従って山崎会長より報告があり、議事録内容の了承を求めたところ、出席者全員が異議なく了承した。

 

.学術部経過報告

小島学術部長より、配布資料に基づいて以下のとおり報告があった。

・平成23年度青臨技通常総会(平成24310日(土)青森市)と同日、生物化学分析部門研修会と血液検査部門研修会が開催された。

・日臨技都道府県用精度管理システムが日臨技HPより利用可能となっているため、青臨技でも今年度より使用する方向で検討している。

 

4.公益部経過報告

山崎会長より、平成24年度学校児童・生徒心電図健診が順調に進んでいるとの報告があった。

 

5.渉外部経過報告

萩野渉外部長より、特になしとの報告があった。

 

6.事務局経過報告

1)川村事務局長より、配布資料に基づいて以下のとおり報告があった。

@青臨技関連経過報告

A東北臨技関連経過報告

B日臨技関連経過報告

 ・日臨技平成23年度第2回定期総会、日本臨床検査技師連盟連絡者会議(平成24324日(土)東京都)に山崎会長が出席した。

C関連団体経過報告

D今後の予定

 ・平成24526日(土)平成24年度青臨技通常総会、平成24527日(日)第39回青森県医学検査学会が八戸市にて開催される。

 ・平成2425年度は東北臨技としての研修会活動を継続するため、研修会名称が東北臨技と北日本支部の2種類になる。

2)須藤理事より、一部事務組合下北医療センター国民健康保険川内診療所検査室の新施設連絡責任者は中島和子ではなく加藤博子であると配布資料の訂正があった。

 

7.日臨技平成23年度第2回定期総会、日本臨床検査技師連盟連絡者会議報告

 山崎会長より以下のとおり報告があった。

 ・日臨技平成23年度第2回定期総会は出席正会員が定員数に満たなかったため流会となった。

 ・日臨技会長選挙の結果、青臨技で推薦していた田 鉃也氏が落選し、宮島 喜文氏が当選した。

 ・日本臨床検査技師連盟連絡者会議にて連盟会員数が減っているため、募集方法や会費徴収方法等の検討が必要との話があった。

 

【議題】

1.      平成24年度通常総会について

1)川村事務局長より以下のとおり報告があった。

  ・平成24526日(土)、八戸グランドホテルにて14時より理事会、16時より平成24年度通常総会、18時から情報交換会を開催予定である。

・議案書の第一号議案:平成23年度事業経過報告に新たに支部研修会や関連団体主催研修会の内容・参加人数も記載している。

・議案書の第四号議案:「新法人への移行作業の一任について」を追加する。

・議案審議に、定款改定について、年会費の値上げについて、名誉会員(一戸 茂人氏(元弘前市立病院)、中田 伸一氏(弘前大学医学部附属病院))についてを議案書に追加する。

・通常総会の役員を各支部で選出して欲しい。

・通常総会の予告通知と情報交換会の参加出欠の文書を送付する。

  成田理事より【事業報告】2.2.健康展等への協力に弘前健康祭り(7月開催)を追加して欲しい、と意見があった。

2)竹洞理事より第二号議案:平成23年度決算報告について以下のとおり報告があった。

・東北臨技学会開催準備金残金と日臨技助成金収入が多かったため、収入合計予算額11,758,500円に対し決算額12,690,880円となった。支出の部では平成23年度より支部会計統合により、「臨床衛生検査に関する調査、研究及び広告活動に関する事業」では予算額3,050,000円に対し決算額3,296,621円となり246,621円増となったが、事業費全体として予算額7,230,000円に対し決算額6,211,462円で1,018,538円減となった。管理費の旅費交通費は支部理事会が含まれたため、予算額650,000円に対し決算額1,088,210円で438,210円増となった。当期収入合計9,261,647円、当期支出合計9,186,452円となり当期支出差額75,195円減となり、次期繰越収支差額3,504,428円となった。

・特別会計の事業収入にて南黒医師会より児童心電図検診の収入が含まれる。支出の部では「地域保健事業」の旅費交通費が派遣技師タクシー代などのため予算額100,000円に対し決算額147,140円となり、47,140円増となった。

上記の事項について理事に諮ったところ了承された。

 

2.      39回青森県医学検査学会について

川村事務局長より以下のとおり提案があった。

・平成24527日(日)八戸グランドホテルにて9時開始予定である。

・一般演題16題、ランチョンセミナー2題となり2会場で開催し、精度管理指導講習会を学会に組み込む予定である。

・タイムスケジュール等詳細は後日配送する抄録集で確認して欲しい。

上記の事項について理事に諮ったところ了承された。

 

3.      震災関係のボランティア活動について

 山崎会長より、東日本大震災によるいわてエコノミークラス症候群予防(避難者血栓症)健診の補助について以下のとおり報告、提案があった。

・団体がまだはっきりしたものではないこと、岩臨技より正式な依頼文書がないこと、岩臨技も同団体に補助金を出していないことなどを踏まえ、青臨技としてはまだ対応しかねる状況である。

・日臨技からの震災復興支援金があるため東北臨技にも掛け合っている最中であり、東北臨技の代表者会議で再度打診する予定である。

上記の事項について理事に諮ったところ了承された。

 

4.      支部のあり方について

 山崎会長より、下北支部の現状と今後のあり方について今後も継続審議とする、との確認があり、理事に諮ったところ了承された。

 

5.      定款について

齋藤浩治理事より、配布資料に基づいて以下のとおり提案があった。

・一般社団法人移行目標を平成2541日とする。

・平成246月末までに一般社団法人移行申請を提出するため、通常総会(平成24526日(土)開催予定)にて一般社団法人移行への会員の可否と定款案の承認が必要となる。

・定款は細かい文言が多く、青森県庁の指導のたびに軽微な変更があるため、移行作業の一任について第四号議案で提案してもらう。

久保理事より移行作業の一任とあるが誰に一任なのか?また定款以外の規定についてはどのように決めるのか?と質問があり、齋藤浩治理事より移行作業は理事会一任であること、また定款案が決まった後にその他の諸規定は理事会承認で決定する、と説明があった。

上記の事項について理事に諮ったところ了承された。

 

6.      その他

1)          年会費の値上げについて

川村事務局長より、平成24年度は平成23年度の繰越金(東北臨技学会開催準備金残金と日臨技助成金収入)があるため間に合うとは思われるが、平成25年度は同様に事業を進めると予算が足りなくなると考えられる。平成25年度の会費値上げに向けて次期総会で提案をしたい、と提案があった。

・竹洞理事より、日臨技の助成金廃止により約60万円の収入減、支部会計統合による約140万円の支出増となり、推測では平成24年度に繰越金が120万円程度になるだろう。平成25年度はぎりぎりの運営が考えられるため、一人当たり2,000円の値上げが必要であろう、との意見があった。

・久保理事より、年会費値上げの一番の理由は何か?との質問があり、山崎会長より、支部の活動費(交通費、消耗品費)を負担しているためである、と回答があった。

・川村事務局長より、支部会計を統合したことにより県会計の負担増になっているのだから、支部支出分を県会費に上乗せするという考えでいいのではないか、との意見があった。

・久保理事より、値上げの理由は分かるが、2,000円の値上げをしてもいずれまた予算不足になることが推測できる、と意見があり、川村事務局長より値上げ後は予算不足にならないように支出を抑える対策が必要である、と回答があった。

・齋藤浩治理事より、現規定では入会金500円を徴収しているが今後廃止にし、総会では会費2000円値上げと入会金廃止を提案してはどうか?との意見があった。

上記の事項について理事に諮ったところ理事に諮ったところ了承された。

 

2)表彰者祝賀会について

山崎会長より、青臨技推薦ではない会員が瑞宝双光章を叙勲されたが祝賀会を行うべきか?また名誉会員の祝賀会は行うのか?との質問に対して以下の意見が出された。

・小島学術部長より、職場推薦の場合など青臨技推薦でなければ基本的には必要ないのではないか。

・川村事務局長より、小島学術部長の意見に賛成であり、青臨技推薦の場合に限ると規約上決めてもいいのではないか。また現在、渡辺 英郎氏(医療法人厚生会渡辺病院)を叙勲2類に推薦している。

・齋藤浩治理事より、以前は名誉会員に賞状授与を行っていたので今回も授与すべきだろう。

上記の事項について理事に諮ったところ、表彰者祝賀会は青臨技推薦に限定すること、526日(土)開催の情報交換会では、厚生労働大臣賞受賞の尾崎 陸男氏(元鰺ヶ沢町立中央病院)と名誉会員の一戸 茂人氏(元弘前市立病院)、中田 伸一氏(弘前大学医学部附属病院)の祝賀会を行うことで了承された。

 

3)学校児童・生徒心電図健診について

赤坂理事より、学校児童・生徒心電図健診の際、自家用車移動時の事故は保険での補償はないのか?また、上十三地区はタクシーを利用すると1万円以上かかることもあるがタクシーを利用してもよいのか?との質問に対して以下の意見が出された。

・山崎会長より、職務中の事故は保障されるが、自家用車での移動時は補償対象外である。また基本的には公共機関を利用してもらいたいのでタクシーを利用して欲しい。

・斉藤仁理事より、下北支部では1300円程度の民間の保険をかけて自家用車で移動してもらっている。

上記の事項について理事に諮ったところ、移動時は公共機関を利用すること、自家用車利用時には青臨技負担で民間保険をかけて対応する方針で了承された。

 

4)青臨技会誌記念号について

斉藤仁理事より、青臨技会誌記念号を6月末原稿締切・10月発行を予定しているため、名誉会員等への原稿依頼等を事務局から早めに出して欲しい、とのお願いがあり、川村事務局長より、掲載内容を会誌編集委員会と相談しながら、事務局から早めに原稿依頼を出したい、と回答があった。

 

5)          平成24年度・25年度青臨技新役員名簿

・川村事務局長より、配布資料に基づいて新理事の紹介があった。

・西谷理事より、支部役員の構成はどうすればいいか?との質問に対し、川村事務局長より支部の会務が行える最低限の人員で行ってほしいとの回答があった。

 

6)その他

川村事務局長より以下のとおり提案があった。

・今年度の各支部新役員・部門役員の名簿を事務局まで知らせて欲しい。

・役員推薦委員、表彰審査委員、データ共有化委員について各支部より各1名ずつ推薦して欲しい。

・議案書や学会発表要旨集の配送を各支部に配送を依頼したい。

 

 

議長は、定款第4章第28条により、議事録署名人に斉藤 仁、竹洞 ヒロ子の両理事を任命し、

以上をもって審議を終了したことを告げた。

 

 

 

議    長                    印

 

 

議事録署名人                    印 

 

 

議事録署名人